ゾンビピッグマン用 巨大ポータルトラップの紹介、を投稿しました。
ゾンビピッグマン用 巨大ポータルトラップの紹介、を投稿しました。
ははは、やっと紹介できましたー!
まず本編のほうでポータルトラップを作ったわけですが、この巨大ポータルトラップはですね、構想は最初からありました。
もともとこのサイズのものを本編でも作りたいな・・・と思ってたわけです。
で当然、黒曜石の採取が問題になってくるわけですが、それはまああまり気にしてなかったです。
掘りゃいいだろ?と思ってたぐらいなので(笑)。
でもまあ実際時間すっげー食っちゃうので断念したわけなんですけどね・・・。
で試作マップで巨大化の検討をしてたわけなんですが、どーもうまい具合に行かないことが判明。
本編でやったやつだとすっげー重くなっちゃってたわけです。
しばらくは「しょうがないな・・・」ってほっぽってて、それこそ最近ふと新しいやりかたを思いつきました。
採用したやつね。
で試しにピッグマンの誘因とかを調べてたらうまくいったので、もっかい作ろっか・・・となったわけ。
これがほんの数日前。
で完成させて動画撮り始めたわけなんですが・・・
実はこのときは最後のアイテム分別器は導入してなかったんです。
アイテム分別が本編でやったやつじゃ無理だったので、手動でやってね!ってまとめようと思ってました。
でも実際使うとした場合、あの量をいちいち手動で分別はさすがにつらい。
特に剣が大量に来るのが実際つらいんですよ。プレイしててもね。
なのでだいぶ昔に、ホッパートロッコ使ったやつを考えてたのを引っ張り出し、がんばって組み入れてみたわけです。
今回の目玉はポータルトラップのほうだったので分別器についてはさらっと流しちゃったんですが、コメントみるかぎり思いのほか食いつきがよかったです。
結構わかりづらいしくみなので説明してもなーと思ってしなかったんです。
あと結構長くなるのでね。
まーまたこれは作り方含めて別に動画作ろうと思います。
少しコツがいるんでね。作り方も使い方も。
で、本採用のやつ負荷が少なかったので、実はもう一棟となりにくっつけて倍にしたのを紹介しようかなーと思ってました。
もともとそれくらいの規模が目標だったので、どーせなら・・・とね。
でもボツ案のサイズと合わせといた方が、最初の3棟移したときの絵面がかっこよかったのでやめました。
最終的には8棟ぐらい作ろっかな・・・とかとち狂ったことを構想しとりました。
まーいずれは試してみようかなとは思ってます。
黒曜石がすごいことになりそうですがね。
でこれ、本シリーズで作るのか?ってことですが、
まーそうねー・・・気が向いたら・・・かな?
今回のアイテム分別機はすごいです・・・!
レールにトロッコが乗ってると、下のトロッコとの間隔が開きすぎて、アイテム吸えないのであきらめてました。
まさか、ディテクターレールからトロッコを下ろしつつ、信号は取れるというセッティングが出来るなんて・・・
知らんかった、そんなの・・・
どうしてもアイテム分別機の方に目が行ってしまいます。
水流式アイテム運搬+ホッパー式分別機を作ってみましたがホッパー能力的に上手くいかず、スライムデパートの時のアイデアを流用したかったのですが自分には無理でした。。。
もう少しいろんな角度から見たい・・・昔Bellさんがおっしゃってた言葉を実感してますw
近いうちにやりますのでもうちょい待ってて。
なんとか自分もできましたw
ディテクターレールの感知範囲とホッパートロッコのアイテム吸込み範囲の関係が超シビアなんですね。
ついでに報告です(もう把握されてるかもしれませんが、一応…)。
・ディテクターレールの先のコンパレータの真横に、額縁(90°回転)から拾った別のコンパレータの信号を当てて少しだけコンパクトにできました。額縁は水路底にしてるブロックに貼り付けてます。
・エンダーパールなど16個1スタックのアイテムは仕方ないので上側ホッパートロッコの真下をホッパーにし、その真下に動力を当てるブロックを置くことにしました。
おかげさまで理想のアイテムハブの実現にかなり近づきました。ありがとうございます。
すいません余計かもですが、動力伝達させたくないブロックをガラスにしてます。(というかむしろ必要なときだけ不透過ブロックを使うようになりましたw)
連投失礼しました。
エンド入った際の黒曜石の足場再生成とウィザーを使った半自動?の黒曜石収集法があるようです。
自分はウィザー1体でやってみて、収集法が悪いのかあまり効率よくできなかったのですが、もし機会があればやってみみてください!
本シリーズでのトラップ巨大化を期待してます笑
凄いトラップだと思い作ってみました。おかげで金塊が沢山手に入ってとても助かってます。
ただ長時間稼働させてた際に上付きハーフと日照センサーの間に子供ゾンビピッグマンが入ってしまいスノーゴーレムが全滅してしまうのですが、そういうことってありますか?
全滅しても経験値が手に入らないだけで金塊は手に入るので問題はないと思うのですが、気になったのでお聞きしたいです。
1.16アプデの前にこのTTを作らせてもらいました。
経験値、金塊がざくざく手に入って重宝してます。
ただ、他の方も書いているように長時間稼働させる場合何点か修復が必要になってきますね。
①上付きハーフと日商センサーの間に子供ゾンピピグリンが入り、スノーゴーレム全滅
②チキンジョッキーが水流に抵抗しまくって詰まり気味になる
①は経験値の量で判断して、稼働中に全滅していないか確認に行ってます。
修復用の簡易ガラス通路を作っています。
②は、どうにもできないのでチキンジョッキーが数体たまったら一度その場を離れてデスポさせてます。
ちょっと手間はあるのですが運用には問題ないので、このまま使っていきたいなと思っています。
いつもすごいTTとか作っているので、すごいと感じながら真似させてもらっていますw
きちんとチェックしてないので後日確認します。
このトラップを作ってみたんですが、動画のように回収用の回路が上手くいかないです。
仕分けの方は上手くいったのですが、アイテムを水路に押し出すピストンの回路が作動しないので作り方を知りたいです…!
Season8 Part12でやってるので参考にしてみてください。
メンガーのトラップから模倣させてもらって使わせてもらってます。
今回の経験値トラップも今模倣して作らせてもらってるんですが、どうも経験値を落とさないピグりんが結構な量落ちてきて来てしまいまして、Bellさんのトラップでもそういう疎らさはあるのでしょうか
ピグリンって地上にはでないんじゃなかったっけ?
ゾンピグしか見たことないですが・・・。