Season6 Part64 投稿しました。氷製造装置の完成です。
Season6 Part64 投稿しました。
今回「・・・6スタックできる」「1スタック入れてる」とか、スタックって言葉をよく使ってたのに、
「今シーズンも1スタックですね」
って突っ込みコメントもらったときは、
「何故うp主それに気づかなかった!気づいてればネタで絶対使ってたのに!!」
と歯ぎりししてたのはナイショ(笑)。
さて、OPでクモ用ピストントラップの紹介をしました。
あれ結構な自信作でして、ピストン落下式としてはあれ以上のものはないんじゃないかな、と思っています。特に薄さね。
ところがですね、クモが湧く条件について、これが諸説っつーか、Wikiも海外版と日本語版で説明が食い違ってるんです。
海外(3×3×1)、日本(2×2×1)とね。
でね、クモ関係のトラップ作ってる方の動画とかを見ても微妙に説明が違うんですね。
こっちは高さも。
うp主のやつは以前の試作のやつなんですが、前はこれでいけてたハズ・・・と思いつつもちゃんとテストせんといかんなーってことで、それ確認してたりしてこれまた時間食いました。
あ、氷製造装置をやる前ね。
で、結論から言うと・・・ちゃんとあれで湧きます。
てか湧かないなら動画で紹介しないです(笑)。
ただ、クモ専用・・・となると、他のモンスターをはじくわけですから当然湧き判定が厳しくなるわけで、つまり数が多くないとうまく湧かないんです。
それもあって最初簡単にちょこっと作った程度で検証してたんですけど全然湧かなくて、
「あ、これ仕様変わったか?」
と思ってたんですが、試作できちんと一基分の構造を上空に建設して確認しました。
そしたらきちんと稼動したわけです。
要するに数必要ってことです。
まーざっとですが、あの形で500基、湧き層で1500もあれば十分稼動するんじゃないかと思います。
多いように聞こえますが、トラップタワーならこれくらいは作んないとダメです。
ピストン落下式はね。
なお、人型専用のピストントラップについては後日ご紹介します。
つづいて本編です。
どうでしたか?氷ができる様を定点観測で眺めるってのは。おもしろかったでしょ?
あれ編集どうやろうか少し考えたんですよ。
うp主が使ってる編集ソフト AVIUtil は、10倍速までしか編集できないんです。
なのでまず、定点観測部分の録画を全部つなげて、それを一度10倍速で出力。
それを本編集時に取り込んでさらに10倍速にしたってわけです。
作業的にはたいしたことないんですが、録画時のHDD容量はさすがに気になりました。
もうあまり残ってないんでね。
2パートにわたって作った氷製造装置ですが、その前、パート62の終了時点では作る予定全然なかったんですよね(笑)。
スライムボールがいるってのが喫緊の問題ですからホントにスライムトラップの建設、またはゴーレムトラップの建設、そのどちらかをやる予定でした。
(これ書いてる時点でまだ着手してないんですけどね、どちらも・・・)
で、氷製造装置を作ろうと思ったきっかけは、まず氷を貯める装置を調べて、そうするとニコニコじゃほとんどなくて、Youtubeの海外勢しかいないんですね。
(まーYoutubeの日本勢にはいるのかもですが見てないので知らないですけど・・・。)
で、その海外勢のを拝見すると、ま~みんなスゴイわけですよ。いろいろとね。
でまあものは試しに似たような感じでちょっと作ってみて・・・、
そしたら氷のでき方やつみ方、池のサイズ、水源の配置、上積みか横積みか下押し出しか、などなど、
「あ、これいろいろ考えることあっておもしろいな」
とちょいとハマっちゃったわけです。
今回建設し終わった今でも、もっといいのできないかなーとか考えてたりします。
RTAの感覚ですね。
まー気がついたらそのうちあちこちに氷製造装置が建設されてるかもしれません(笑)。
クモトラップでスライムブロックと感圧式は相性抜群ですよね。あくまでクモがわく中心ブロックに上が透過ブロックや空気ブロック・中心ブロックから左右前後に0.5程度の空間があればわけるので、多層式にし易いと思います。
ただ、石柵押出式と比較できてた時期に比べてたら何故か効率が落ちてて、スライムブロックに急遽石柵を付けてわき層分増やすことができたなんてことがありましたが、今の効率はどのくらい出るのでしょう?
個人的には大型化させないとスポーントラップでいいやに落ち着いておりまする。水流(とハシゴ)使った簡単構造ですが手間に比べドロップ増加と経験値があるのでオススメですね
海外のユーザーは効率度外視の高速性か大規模なイメージがあります。
海外勢はバケモノ級の天才が多いからなー。太刀打ちできんよ。
こんにちは、いつも楽しく見させてもらっています!
次回のアップデートが発表され、
水流が柵をすり抜けたり、
水に落下したエンティティが浮上するようになるっぽいですけど
今回のメンガーや過去に作られていたトラップタワーへの影響は大丈夫でしょうか?
YouTubeのコメントのコピペですが、ベルさんの次の動画を早く見たいという気持ちからこちらにコピペしました。(作業量半端ないですからね、早めの対策をと、)既に知っていたのであればすみませんでした…。
次回の動画楽しみにしてますね、
(*´∇`)ノシ ではでは~
以下コピペです。
その氷、水流式アイテム運搬用に作ってると思いますが、もしかしたら水の仕様が変わって水流式のアイテム運搬が出来なくなるかもしれません。今のうちに対策しておいた方がいいのではないでしょうか?
https://twitter.com/napoan/status/932074410835509248
(Twitterからの情報なのであまり確証はありませんが、可能性が0ではないので、対策を考えて置く価値はあると思います)
追記:色々と調べてみましたが、フェンスなどの一部空間ができているブロックは水の当たり判定無くなるようです。(看板も使えなくなるかも?)
次回の動画で使われたら嬉しいな……
そん時はそん時。なんとかなるさー。
下押し出しで、つらら製造機!とかw
クモ!トラップの中では一番厄介なの!!!
クモスポーンブロックなら作ったことあったけど、あいつら壁上るから
処理も難しかった記憶なんだけど。落下ならいいっすねー。
さっそくパk…、ぃぇ、さ、参考にさせていただきますw
お疲れ様です!
今シーズンも遂に1スタックですねw
スライムとゴーレムトラップも気長に待ってます。
で、トラップタワーについて、今さらなんですけど、落下耐性のゾンビとかスケさんも処理出来るんですか?
てっきりマグマブロックで焼くのかと思ってたんですけど、半ブロックだったし、何か策があるなら楽しみです。(いやぁ、貫禄漂うプロのクラフターだし、きっと何か考えがあるんだろうなー)
永遠の17歳()でも疲れはするはずなので、頑張り過ぎないでくださいよ。マイクラで過労死とか笑えないですしねw
それでは、次回もまったり待ってます。
名前違いますが、永遠の18歳()と中の人は同じだったりします。
オブザーバー式製氷機が開発できたので、URLをはっておきます。
効率とかコンパクトとか全然かないませんが、結構面白いギミックの装置ができたと思っています。これが回路マスターの参考になることをを祈っています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32334415
観たですよ。一つおきで水源確保なのはいいアイデアですね。その他いろいろ勉強になりました。あざーす。