Season7 Part47 投稿しました。シーピクルス製造装置。
Season7 Part47 投稿しました。
前回竹の植林装置を考えましたが、どのようにきれいにまとめようかなーと考えてました。
広い土地に大量に生産するのもしたいですが、場所とか決めらんなかったし、小型のはもうちょい考えたいなーということで今んとこ置いとくことに。
んじゃー何するか・・・ってんで、コンブ養殖場かなーと思いましたがこれも場所決めかねて、んじゃガーディアン拠点の建設続きってのも何かまた?って感じだったのでこれも置いとく。
そうこうしてたら日にちが過ぎてて気づけばもう一週間。
アチャーってことでとりま試作がすんでたシーピクルス養殖装置にしようかなっとね。
実はVer1.13で試作してたときと、Ver1.14で稼動させた挙動が微妙に違ってまして、水流のトコらへんを考え直してました。
よくわかりませんが前からおかしかったのかもしれません。
でまあ本ワールドに作るにあたってまず場所、どこにするかってんでやはりアクアリウムの横かなっと。
それで建設するのはいいけどやっぱり見栄えをどうするか?ってのを後半に思いまして、ぎりぎりなんとか間に合わせた感じです。
今回途中でリピーターのミスをしてるって話を入れてますが、これ編集し始めてから気づいたせいです。
というのも実際作ってるときは試作からずいぶん間が空いてて、
「んーピストンの動きってこんなだったっけ? まーいっか・・・」
って覚えてなかったんです。実際稼動してますからね。
でもやっぱり、
「いやこんなガチャガチャうるさい仕様でうp主が残すはずないよなー・・・」
と試作見に行ったらやっぱり違ってた。
いや・・・作る前に確認はしに行くんですけどね。
そこんとこは華麗にスルーしてました。
だって回路的に間違わないレベルの簡単回路だったので見なかった・・・。
なので後半手直ししてるシーンは、編集後半まで済ませたあと急遽撮影し直した追加撮りです。
加えてトロッコがおかしいってのもそのとき気づきまして、なので前半ではその件については触れてません。
いやねー、動きがなんかおかしいなーとは思ってたんですよ。
なーんかトロッコおっそいなーとか思いつつ眺めてたんですけどね。
まさか外壁のカーブが原因とは思わなかったです。
あんまりトロッコ使ったことないんでねー(嘘)。
まーでもなんとかきちんとしたものをお届けできてよかったです。
シーピクルスはかまどで燃やせます。
なので経験値に変換できるので利用価値はあります。
前回の竹が燃料になるので、どちらも稼動させれば経験値タンクが作れますね。
骨粉バカ食いしますけどね。
でもメンガーさんが出来れば・・・ってかすでに溜まりまくってますが、骨粉はアホほど手に入るので問題はありません。
ただそれを供給するのが手動ってのが痛いところです。
コンポスターで骨粉ってのはおそらく供給が全く追いつかないのですしね。
ってかトラップタワーの骨を使用するようにしないと困りますしね。
最近1パートで済む小物ばかりやってるのでそろそろ大型案件何かやらないとなーと思っている今日この頃だったりします。
(ただしメンガーさんは除く)
ブログでははじめまして。いつも楽しく視聴しています。
赤いしか色によるいろいろな施設、私もプレイで参考にしていますが、カボチャ・スイカ自動収穫で新しい方法が動画で紹介されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=z3Y_cljLdj8
底にホッパーをしき、真上にオブザーバー、ピストン、音ブロックを決まった順で置くだけで、収穫と回収をしてくれるという装置です。
海外ユーザーの動画なので、英語解説ですが、ご参考にどうぞ。
更新ありがとうございます。
いつも楽しく観させてもらっています。
動画内で、ディテクターレールの使い道が……と言われてましたが
当方は赤石回路ではありませんが、ネザーでトロッコレールを敷いていくときに
パワードレールを挟むように使っているので、かなり重宝しています。
(マグマ)池ポチャしたくないビビりだからでしょうかw
今回の、のぴるもん、次の、バリカンくん1号ともに参……パクらせていただきますw
これからも、動画楽しみにしています。