Season9 Part15 投稿しました。クリーパーの集め方を考える。
Season9 Part15 投稿しました。
レコードトラップで4パート目に突入してしまいました。
一応今回で完成はしてますが、次回に収集したレコード聞いてみたりするのでもう1パートやります。
大した装置ではないですが、少し時間食っちゃってますね。
最初試作してないって言ってましたが、途中の湧き層作るところとかから試作マップで少しやってます。
OPでピストン式のを紹介してましたが、実はあれも急遽考えざるを得なかった代物だったりします。
もともとはメンガーさんで使ってた装置で作る予定でいて、
「ハッチつけりゃいけるしな。」
と特に確認もせずに本編スタートしたんです。
でスケスポんとこやる動画投稿して、で湧き層の建設に取り掛かろうと装置チェックしてたら、
「あ、これオブザーバーんとこに糸あるからハッチおけねーじゃん!」
ということが判明。
計画が当初から破綻してたことに途中で気づいたんです。
もう1パート投稿しちゃってるし途中でやめるわけにもいかんしなーと結構あせりまして、でしゃーないなと最初のピストン式のを開発。
がこれ、1層しか作れないし効率的にどーなんだろ・・・と不安になりまして、で結局ネコ誘導式に変更。
まーネコちゃん使えば動画的に受けはいいしな、という打算もありましてね。
ただ、うp主的にはみんなやってる方式をやるのにはちと抵抗があったので、他の方式ないかなーと考えてはいたんですね。
で開発したのが後のピストン式のやつです。
これは複数階層にできるので、今回もともと複数階層で作る予定でいたのでこれにしよっかなとも思ったんですがね。
「いうてネコ誘導式も複数階層にできるしな」
と別に特段の売りでもないなと。コスパ悪いし動画的に見づらいしなと。
なので結局ボツに。
ネコ最高!となったわけです。
水路建設のシーンはさらっと済ませてますが、作業自体は結構時間食ってます。
2回ほどやり直したかな。
流し方をどーいうふうにするかってので悩みましたし、中央のとこに集める方法もどーするか作りながらやったので。
集め方も一応試作したりもしたんで、手間も結構かかってたりします。
で後半のクリーパー落下から一か所に集める仕組みの開発。
これが結構大変でして、試作マップで何度も何度も試しました。
コメントでクモの巣にひっかけて落としたらダメなの?とあったんですが、当然やってます。
結論はダメ。
クリーパー同士が重なっちゃってね、穴から落ちる寸前に互いをはじくんです。
でとんでもなくぶっ飛んでね、集めるどころか散らばらせちゃってました。
水に落とすとこまではすぐ出来たんですが、ずっと中央に落とす方法で考えてて、今回の動画の片側に寄せるってのになかなかたどり着かず。
結構な時間無駄につぶしてしまいました。
答えは足元にあったというね。
ウィッチトラップのとこでやってる集め方をそのままやればよかったわけでして、でなんとか解決。
今回の装置となったわけです。
見た目がフォークリフト伸ばしてる感じだなーと思ったのは編集時に思いました。
クリーパーがフォークリフトの上から落下、的な現場猫案件になっててちょっとおもしろいなと思いました。
前パートで現場猫の話してましたからね。
次回レコード聞いたりしようと思いますが、たぶん尺余るので残りは今回手に入れたドリップリーフなるものを育ててみようかなと考えています。
、