Season7 Part73 投稿しました。全自動鶏肉生産マシン、再び登場!
今回も投稿時間が1時ではなく、5時間遅れの6時となってしまいました。
もめっちゃ眠い・・・。
どーしても1日に投稿したかったので、終わった直後の投稿になります。
そのうちまた1時投稿に戻ります。
ということで、Season7 Part73 投稿しました。
今回は肉屋さんつながりってことで、以前作った全自動鶏肉生産マシンの後継機種をお披露目です。
といっても実は、前回の動画を投稿後に試作し直しました。
数パート前にメンガーさんが終わったじゃないですか。
で性能評価して、課題が見えたのでそれに向けたトラップの試作をしました。
でそのときに、水路の運搬回路の見直しをしてて、とてもいい回路が出来たんです。
それが今回お見せしたクロック回路のことです。
トラップのほうのは形状が微妙に違うんですが、ディスペンサーとオブザーバーだけで動かすことは一緒。
なのでそれ発見したときはかなりうれしかったです。
おそらく海外勢や赤石詳しい人にはとっくに常識なのかもですが、うp主は既存の回路で頭が固くなってたので、新発見がとても新鮮でした。
で、鶏肉マシンのほう、まずはクロック回路を作り直し。
動かしてみると・・・鶏肉が水に浮いてる。
あーなるほど、仕様変わったもんな。水没じゃホッパーで吸えなくなったのか・・・。
ってことで以前アイテムが散らばりまくってた原因のひとつがわかったわけで、これも負荷増大させてた理由でした。
なので今回は普通にブロックで埋めて圧殺処理って感じにしたのです。
以前からすりゃーいいじゃん、って思われがちですが、昔は水とマグマを入れ替えられるようにして、生肉と焼肉と選べる仕様にしてたのです。
それで水使ってたわけです。
でもすでに取引目的の生肉しか集める気ないし、精錬で経験値稼いだほうがより効率いいですしね。
なので圧殺一択でよいかと。
でついでなので負荷軽減用に鶏入れとく大釜増やして5基体制。
中に入れる数を少なくすれば多少は下げれるかと。
まー実際は高稼働用の仕様なんですけどね。
今回は負荷軽減目的です。
で、まずは雛を大釜に入れるわけですが・・・やりかたすっかり忘れてました。
なので前の動画を見直して、ディスペンサーで入れてたのだけ確認。
今回は手で3匹なので、回り囲っとけばいっか・・・ってことで入れた後半ブロックでふた。
でも逃げられました。
しばらくして、
「あーそーいや成長するまで半ブロックんとこ塞いどくんだったわ」
って思い出し、でもめんどくさいので試しにガラスで塞いだらいけたわけ。
他にもハッチでふたしても、親に成長した後でも生きてました。
たしか昔はそれダメだったはずなんですけどねー。
うp主の勘違いだったかなー。
もう覚えてないのでなんとも・・・。
で無事完成、ネーミングも前のままにプラスの数字を加えただけ。
うp主はあのアイドルのことはこれっぽっちも知りませんが、確か48人以外にも人いるんじゃなかったですか?
なのでそれに倣ってみました。
ま・・・新しいネーミングが浮かばなかったのが最大の理由ですけどもね。
で引き続いての鶏オブジェ風の装飾。
あれは装置作り終えたあとにひらめきました。
鶏見てたらなんか似てるなーって思って、前見たくむき出し装置のままなのも芸がないしってことで、装飾がんばりました。
自分では結構いい感じだと思ってるんですがどうでしょう。
何か違ーう!って言われそう。
でも自分で満足してるのでいいのだー!
今後の予定には農業系施設の建設があるんですが、場所を決めかねてるのでなかなか進められません。
大規模さとうきびと昆布、植林場を作りたいんですが、さてどこにしようかなーっていう感じ。
あ、羊牧場の新しいのもあるんで、それも作りたいなー。
いろいろやることあって大変です。
ベルさん、新型NMBの製作、お疲れ様です。
今後、性能評価とのことでしたが、キツネを利用すると性能が化けるとのことなので、情報提供を。
キツネは、鶏を襲う習性があり、またアイテムを咥えて使用することも出来るので、
ドロップ増加の剣を待たせて、鶏を処理させると、たくさんの肉が手に入るようです。
海外の方が動画にしていますのでリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=jNsPTgA4nds
コツは、大人の鶏のみがキツネの視界に入るよう、階段とカーペットを使う事と、
キツネが剣を手放して肉を咥えないよう、ホッパートロッコで瞬時に回収することのようです。
ご参考まで。
キツネに剣を持たせ続けるって発想はいいね。何かに応用できそうだ。
UPお疲れ様です
あとメンガーさんもお疲れ様でした
そういや昆布畑はまだ作ってませんでしたよね。勘違いならすみません
私もBellさんの動画を参考に試作してみたのですがどうもうまくいきませんでした
どのような装置になるのか楽しみです
う・・・試作はしてるんですよ、試作は。ただこーいまいちな感じでなー。
もうちょっと詰めたいといった感じなんです。
いましばらくお待ちを。
コンブは2段で成長が止まる場合もあり、やっかいですよね。
自分は2段に伸びた時点で回収できるピストン回路と、
水流による回収機構を備えた施設でコンブを育てています。
gyazoに解説絵をアップしておきます。一応オリジナルなので、ご自由にご利用下さい。
ご参考になれば、幸い。
【全体図】
https://gyazo.com/32ba3f3350002f43b91324a7aedceae2
【要素解説】
https://gyazo.com/74c16ca5e7f18ec1ee64d7d3ed010c17
回収機構が決まらなくてね。そこがまとまればって感じかな。