Season8 Part52 投稿しました。マグマキューブのスポーンブロック発見!
Season8 Part52 投稿しました。
前回見つけた巨大砦の遺跡の探索のつづきです。
見た目は派手ですけど結局はチェストだけかなーと思ってたらですね・・・あったんですよ。
マグマキューブのスポーンブロック
いやマジでひゃっほーいですわ!
これ確かあんまないんじゃなかったっけ?
いやないっていうか、ちゃんとした遺跡にしかないとかいう話じゃなかったかな。
んーどーなんだろう・・・。
まとにかく、前のちっこい砦にはなかったので、見つけられて幸いでした。
てか途中、グロウストーン採取の際に気づいたわけなんですが・・・
なんで同じとこ来てたん?
いやホントね、自分でもびっくりでした。
だって飛んだの、別の方向に行ってたつもりだったですよ。
まーね、空いてるとこ目指して飛んでるだけなんでね。
だいたい同じとこ通っちゃってるってことなんですかねー。
でも全然違う方角に向かって飛んでった気がしてたんですがね。
てかさ、こんな広いマップでピンポイントで同じとこ来ちゃうかねってな。
そーいや前の探索んときも、帰り道で同じとこでちゃってたな、ネザー遺跡んとこ。
でそのネザーゲートから帰ったんだったよね。
やっぱあれかね、方向音痴の習性として同じとこに来ちゃいがちなのかなっていう。
まーともかく、ネタ的にはおもしろかったです。
マグマキューブのスポブロの湧きつぶし、別にピースフルでやってもよかったんですがね。
一応ね、砦にいるピグリン、消しちゃうのはダメかなって思ってね。それでハードのままやりました。
ハードでできることは別にそのままやってますしね。
スポブロのトラップ建設ぐらいはできます。
最初のブレイズトラップも、ハードモードのまま建設してたはずです。
湧きつぶしさえしちゃえば問題ないですしね。
で、トラップなんですがね、マグマキューブの処理、どーしましょ。
あれかな?ちょい前に見つけたウィザーローズ使っちゃう的な感じかな?
なんかもったいないなーって気がしなくもないですが。
でも落下じゃ死なない、マグマブロック効かない、水流せない、圧殺ってどーやるの? みたいな状況。
うーん・・・ゴーレムにお願いか?
いやいやたぶんやられちゃうな。
てことで少し考えたいと思います。
まー先駆者さんの動画で見ますかな。
で、まだプレイでは遺跡に残ってます。
帰るのはコンパスあるんで帰れますが、戻るのは無理です。
なので今回は座標を記録して、次回来るときはその座標を目指しながら飛ぶ方法で行います。
デバッグモードをなるだけ使いたくなかったんですが、さすがに今回はしないと無理です。
前もってアンカー持ってきてれば、やりようはあったかもなんですがね。
いずれデバッグモードにしなくても、行き来する方法を考えてみたいと思います。
マグマキューブトラップを作ったところでそのドロップアイテムに価値がそこまでないんですよね スライムボールとブレイズパウダーの合成でマグマクリーム作れるので、、、
また、面白い処理方法としてはホグリンをオーバーワールドに連れてくと数秒でゾンビ化するんですが、そのゾンビホグリンなんかを処理におすすめです
ゾンビホグリンの面白い性質としてほとんどのモブに無差別攻撃するというのがあります
ゴーレムや狼系とは異なり敵対モブなのでモブからは反撃されないという性質があります
湧き層兼処理槽の床を他のモブの湧きを止めるためにソウルサンドとかにして、その下にホッパーを敷くとかでいい感じになりますね
へーおもしろいですね。
だがホグリンかー(笑)。しんどそう。
ロードストーン…
処理層に、ウィザーローズ使ってはどうでしょうか?
多分それしか方法はないと思います。もしくは落下ダメージ+ウィザーローズか
久しぶりの迷子要素でしたね笑
マグマキューブの処理にスノーゴーレムとか使えませんかね
ウィザーローズ、サボテン?
圧殺はサイズが違うので難しそうです
マグマキューブの処理方法は、1.16.4においてはゾグリンを使う手があります。
ゾグリンはクリーパー以外の全てのモブを襲いますが、なぜかキューブはゾグリンに反撃しないので、
一方的にやられてしまい、ゾグリンは無傷と言う仕様になってます。バグかどうかは不明ですが・・・
あと、キューブの明るさによる湧きつぶしは残念ながら不可能です。
バサルトデルタ(玄武岩の三角州)バイオームの岩盤上においてネザーラックに火をつけて、
明るさ15にした床を作り、そこに湧く事を確認しました。
一方、溶岩流の中には湧かない事も確認したので、溶岩を全体に垂らしてやれば湧きつぶし可能です。
じゃあなんで動画では湧かなかったかですが、1.16から大型キューブの湧き範囲が基本となったからです。
すなわち高さ2.5の空間が無ければ、小型も湧きません。
動画では、スポナーの湧き範囲に高さ2.5の空間が無くなったため、湧かなくなったと考えられます。
このおかげで、岩盤上のゾンビピグリントラップがキューブ対策不要になるメリットがありますが、
公式はちゃんと説明して欲しい・・・
いやーコメントでも言われてたんでね。「湧くスペースなくなっただけじゃね?」って。
なんとなくそーかなーと思ってました。
動画んときは気づいてなくてね、それで明るさでいけたと思ってました。
まー次回の動画で訂正はしときます。