Season7 Part26 投稿しました。かぼちゃ畑の新型
Season7 Part26 投稿しました。
まずはウィッチトラップのところのかまどの話。
ぶっちゃけ設計ミスでした。
でも逆にうまい具合に経験値かまどとして使い勝手よくなってたっていうね。
ネザーラックをチェストに数スタックいれてそれ全部精錬できるか確認しましたが、ちゃんとできてました。
定期的に流れてくる棒での精錬は可能っぽいです。
まじめに全自動を考えるなら、ブレイズトラップとかでやるのがいいんでしょう。
いろいろ考えてはいるんですが、なかなかいい案がまとまりません。
最近、海外の動画で、アイテムデュープ(チート複製)を利用した経験値装置を設計されてたのを見ました。
おもしろいと思いましたが、デュープが前提ってのは設計思想にないのでうp主はしません。
TNT無限複製もアプデでだめになったかとおもったら、新要素でちゃっかりできるらしいです。
まー試作してみましたが、使い勝手が悪いので、まーおもしろいねってどこ止まりですね。
かまどに経験値を貯めるギミックについては、まだいろいろ考えてるところなので、今後また何かできたらお見せします。
つづいてメンガーさん。
動画はひさびさですが、やることはやってます。
前回のブログでも書いたかと思いますが、ホントは前回の動画でお見せする予定でした。
なので今はもーちょい進んでます。
動画の撮影は、要所で完成したシーンを後撮りで編集しています。
いちいち場所移動して同じ俯角で撮影するってのをするのでかなりめんどくさかったりします。
クリエイティブじゃ楽なんですけどね・・・。
まーそれでもクモ用は層が多いのですこしうんざりぎみではあります。
数減らせばよかったんですけどねー。
でも目いっぱい作れるのにそれしないのも設計思想に反するっていうかね・・・。
まー自己満足ですしね。
最後、かぼちゃ畑の新型です。
これはホントたまたま偶然、苗見ればいいってのを知りまして、それでピンときて設計した装置です。
一列で完結してるのがすばらしいところです。
あと売りが水路でアイテム回収できるって点。
大規模になるとどーしてもホッパーやホッパートロッコでの回収が前提になるんですが、これは水路に落とせるタイプです。
なので初心者向けだといえます。
装置自体もオブザーバーメインなので、変な回路はないし、設置さえ間違わなければ誰でも作れます。
実はもう一段薄いタイプの、オブザーバーだけで動かせるタイプもあったりします。
ただそっちはまだ動作が不安定なところがあって公開できませんでした。
まーそのうちできれば作り方動画でもおだししたいところです。
なんだか動画1本に3パート別々のもんが入ってしまいましたが、最近はやることが増えてるので小分けにお見せしてる感じです。
メンガーさんなんかはもう進捗報告みたいなもんですしね。
作業見ても眠くなっちゃうだけですし。
ホント早く完成させて動画お見せしたいです。
まーたぶん数分で終わっちゃうだけのことなんですけどね。
そのためだけに建設してるっていう。
月下美人より寿命短いことに一年以上かけてるっていう(笑)。
んで次回の動画じゃまたメンガーさんありませんけどね。
いやー新しいかぼちゃ畑。コンパクトでいいっすわ。
やっぱ賢いなー。って関心しきりですは
初めまして。マイクラ歴は初心者ですが、動画は長いこと楽しませてもらってます。
かぼちゃ畑から少し外れるのでコメントするのもなーとは思ったのですが、すごい参考になって感動したので。
実はこの回路を、昆布自動収穫機に使わせてもらいました。
当方、レッドストーン回路はほぼ理解できてないですが、昆布回収の際に
・昆布のAge25問題(昆布植え直し必要?)
・上の問題解決のために、並べたピストンが一斉に動く
のが嫌で、どーにかしていっこづつ動かせないかなーと思ってました。
で、なんかヒントないかBellさんの動画を見直してて、ここにたどり着きました。
(同じく調べててわかりましたが昆布1マス目を見るなんて
かぼちゃの苗同様に、みなさんよく知ってるなーと感心しきりで。)
ちなみに、以前(Season6 #81)動画で紹介されてた自動製錬かまどの背面の壁一面に
今回参考にして作った昆布自動収穫機を設置しています。
実際にマイクラをするようになって、さらに、色々回路をパク…参考にするようになって
改めてBellさんの作るレッドストーン回路のコンパクトさと美しさwがよくわかります。
(コストもすごいですがw)
ちなみに、上で書いてるピストン一斉に動くのが嫌ってのは、
Bellさんの回路に訓練されているせいかもしれませんねw
これからも、動画楽しみにしています。
ああ、たしかに昆布が成長すると茎変化するからか。言われて気づいた。どんどんパクっちゃってくださいな。
peの1.1にてこちらのカボチャ畑を作らせていただいたのですが、どうやらオブザーバーが苗とカボチャの接続を認識しないらしく、収穫ができませんでした。成長過程では認識し、間違いなく作動していました
あまり回路には詳しくない身ですので、できたら改良方法を見つけていただきたいです!
苗の変化を認識しないのはきびしいですねー。
何かいい方法あるかなー。